はじめに |
|
|
サイト(もしくはブログ)を作成しても、なんらかの対策を施さない限り、アクセスアップは見込めません。
どんなに内容の優れているサイトでも、アクセスが無ければ無数にある「星の一つ」でしかないわけです。
現在では、いわゆるSEO(Search Engine Optimization)=検索エンジン対策化に関する書籍や、SEOを業とするネット上のサイトや業者が数多く存在します。
専門的な知識や理論的なことに関してはこれらによるものとし、ここでは、あらゆる書籍・サイトなどのデータの中から、これまでに抽出した、より実践的なSEOについてまとめてみました。
|
SEOとは |
|
SEOとは、ある特定の検索エンジンを対象として検索結果でより上位表示されるように、サイト(ウェブページ)を作り換える技術のことです。
サイトトを訪れる90%以上の方が検索エンジンの3ページ目以降を見ないといわれていて、その為に1、2ページ目の、しかもその上位に表示されるために、全世界のサイト所有者、又インターネットビジネス関連企業がしのぎを削っています。
|
検索エンジンとは |
|
ネット上に存在する情報を検索する機能を提供するサーバーやシステムの総称。
狭義の検索エンジンとして、
・与えられた検索式に従って検索する、
【ロボット型検索エンジン】
・人手で構築したウェブディレクトリ内を検索する、
【ディレクトリ型検索エンジン】
・他に 【メタ検索エンジン】
などがあります。
検索エンジンの代表的なものとして、
・Google
・Yahoo!JAPAN
があり、日本での利用比率は5:4:1とも言われています。
(Google 5:Yahoo!JAPAN 4:その他 1)
ただ全世界的にはGoogleが圧倒的シェアを占めているようです。
他の検索エンジンとして
・goo
・インフォシーク
・MSN
・エキサイト
・BIGLOBEサーチ
・フレッシュアイ
などがあります。(利用比率順に)
ロボット型検索エンジンは常にアルゴリズム(検索結果の判断基準)を更新し、キーワードをより正確に、質の高いホームページへたどり着けるよう進化しています。
しかし検索エンジン側は更新時期や、更新内容は全く公開していません。
インターネットビジネス関連企業などSEO対策業者はアルゴリズムを研究し、アルゴリズムが更新されるたび、新たな対策を施すという事を繰り返しています。
|
|
SEOに於けるサイト作成について |
|
タイトルとドメインが重要
ホームページのタイトルには必ずキーワードを入れる。
キーワード選定には徹底的に力を入れる
そもそも正しくキーワード選定ができていないと、検索エンジンで引っかかりません。
ましてや訪れた方にもサイトの趣旨が伝わりません。
SEO対策としてタイトルと共に最も力を入れる必要があります。
サイトの各ページごとの重要なキーワードを、数個、各ページタイトルに入れ、更に文章中にも意識して使用するようにする。
そのページ内でのキーワード比率(キーワード出現率)は5%が最良とも言われています。
被リンク数を増やす
サイトの重要な評価方法として、「リンクをたくさん貼ってもらっているページは優秀である」、しかも「優秀なページからリンクを貼ってもらっているページは優秀である」という考えかたがあります。(「ページランクの概念」参照)
リンクを貼ってもらうためには、まず最初にサイトの内容が充実している必要があります。
内容の充実した、独自性のある魅力的なサイトを作ることを心掛けましょう。
更に相互リンクを依頼する事でリンクを貼ってもらうことができます。
特に同内容のサイトにリンクを貼ってもらう事が有効です。
トップページへのリンクを貼る
被リンク数を増やすという意味でトップページへのリンクは有効です。
しかもトップページへのリンクは、訪問者がすぐにトップページへ戻れるという利便さがあります。
全てのページからトップページへリンクを貼っておきましょう。
<strong>タグを使用する
<strong>タグを使うことは、見た目が強調されるだけでなく、ロボット型検索エンジンに対しても強調されていることになります。
<このキーワードで検索結果の上位に表示させたい>というキーワードは太字<strong>タグを使用するようにしましょう。
<title>タグと<meta>タグ
<title>タグはページのタイトルでブラウザの一番上に表示されます。
(例:<title>見積もり.JP</title>)
<meta>タグは更にそのページの情報を補足する事になります。
<meta discription>はページの概要説明で、検索時、タイトル下に表示される説明文になります。
<meta keyword>はページで重要なキーワードで、ブラウザ上には表れません。
(例:<META name="Keywords" content="住まい,住まいのリフォーム,リフォーム,建築設計,見積もり,アフィリエイト,カントリー,アクセスアップ,SEO"/>
<META name="description" content="住まいのリフォーム、このサイトで一つでも役に立つ情報を見付けて下さい。"/>)
表現を統一する
使用する文字・文章の表現を統一しましょう。
サイトを意味する言葉として、他にホームページ・ウェブページなどがありますが、同一サイト内でバラバラに使用しないようにしましょう。
(-本来、ホームページとはサイトのトップページ(最初に表示されるページ)を意味し、全体としてはウェブページの集合体ということで「ウェブサイト」というのが正しいでしょう。)
※ちなみにこのページではウェブサイトと同義語ということで単に「サイト」としています。
独自性が重要
誤検索を利用する
画像ファイルは
ロボット型検索エンジンは基本的にテキスト(文字)しか認識しません。
ですから画像ファイルやバナーなどを多用しても見栄えは良くてもSEOではあまり意味がありません
では画像ファイルは、となりますが、画像ファイルは代替テキストでALT属性を利用するとテキストを入力する事ができます。
更新
サイト内容を充実させ、常に更新を心掛け、サイト内容の向上を目指して下さい。
更新頻度によって、アクセス数に歴然とした差が現れてきます。
|
|
アクセス解析について |
|
アクセス解析
SEO対策を終えた後は、訪問者を分析する必要があります。アクセス解析はもちろんの事、検索エンジン用の分析も行う必要があります。
・忍者アクセス解析
・無料カウンター アクセス解析つき

アクセス解析をすることにより、
・時系列データアクセス分析
サイト訪問者がどの時間帯に多いか
・検索エンジン別アクセス分析
どの検索エンジンからサイト訪問者が来たか
・リンク元解析
どのリンクからどの位の方が訪れたか、
つまり、
・どの様なサイトからの集客に強いか
・逆にどの様な方面からの集客に弱いか
などを知る事ができます。
キーワードの絞り込み
アクセス解析の結果、注目すべきは検索ワードです。検索ワードはユーザーが自分のサイトをどのような単語で訪問してくれたのか、を表しています。それはつまり自分の意図する部分とは違った観点でサイトを訪問してくれたかもしれない事も意味します。
これは自分本位になりがちなサイト内容を見直すきっかけにもなります。
このことから、何でもテーマにしようとすると、結局中途半端なものになりがちですから、テーマを絞り、一つのことに内容を特化したサイト作りを心掛ける事が重要になります。
キーワードツールを使う
・Googleキーワードツール
Googleアドワーズ広告主と検索数の割合や入力した検索用語に関連するキーワード 、関連性のあるキーワードを知ることができます。
|
|
PageRank(ページランク) |
|
ページランクの概念
>PageRankTMについて
PageRankTM
は、Webの膨大なリンク構造を用いて、その特性を生かします。ページAからページBへのリンクをページAによるページBへの支持投票とみなし、Googleはこの投票数によりそのページの重要性を判断します。しかしGoogleは単に票数、つまりリンク数を見るだけではなく、票を投じたページについても分析します。「重要度」の高いページによって投じられた票はより高く評価されて、それを受け取ったページを「重要なもの」にしていくのです。
こうした分析によって高評価を得た重要なページには高いPageRankTM
(ページ順位)が与えられ、検索結果内の順位も高くなります。PageRankTM
はGoogleにおけるページの重要度を示す総合的な指標であり、各検索に影響されるものではありません。むしろ、PageRankTM は複雑なアルゴリズムにしたがったリンク構造の分析にもとづく、各Webページそのものの特性です。
(〜Googleについて〜Googleの人気の秘密より引用)
つまり、重要とみなされたサイトからリンクされたサイトは重要である、ことを意味し、このページランクの概念はSEO上、大変重要です。
ページランクの導入
以下のページから「Googleツールバーをインストール」をクリック、ツールバーが表示されますので、そのツールバーの中から、「設定」プルダウン→「オプション」→「詳細」タグ→「PageRankおよびページ情報」をチェック、でPageRankバーが表示されます。
Googleツールバーをインストール
ページランクの見方は、表示されたツールバーの「Page Rank」というところで確認します。緑のバーが出ていなかったらページランク0です。少しでも緑のバーが出ていたら、「Page
Rank」にカーソルをもっていくと、
「Page RankはGoogle特有の機能で、ページの重要度を示します(※/10)」
と表示されます。(※は0〜10の数字)
ページランクは10段階評価ですので、この数値が大きいほど、ページランクが高いサイトということになります。
ページランクを上げるには
・大手ポータルサイトからのリンク獲得
・Google
・Yahoo!JAPAN
・goo
・中小検索エンジンに登録する
・相互リンクを増やす
・広告を掲載する |
|
カテゴリ登録 |
|
Yahoo!カテゴリ登録
日本での検索エンジンの利用比率は5:4:1とも言われていますが、一般的なユーザーはYahoo!検索を使う傾向にあります。
これは日本ではパソコンスクールなどで、Yahoo!検索を利用していることにもよるようです。
そこで重要なのが「Yahoo!カテゴリ登録」です。
Yahoo!カテゴリ登録はPageRankも高い傾向にあります。
トップページから「Yahoo!カテゴリ」をクリックし、カテゴリ検索後、「登録サイト」欄「サイトの登録・変更」から登録審査申請をします。
「サーファー」と呼ばれる方が一つ一つのサイトを人力でチェックしますので、ユーザーにとって有用なサイトである事が求められます。
・Yahoo!JAPAN
Googleカテゴリ登録
GoogleではODPというサービスがあります。
これはボランティアスタッフにより審査されています。
・Google
All About登録
これも「ガイド」と呼ばれるライターが一つ一つのサイトを人力でチェックします。
・All About
|
|
ランキング参戦 |
|
ランキングに参戦する
ランキングに参戦することは、それだけで見てもらえる機会を増やす事に繋がり、更にそのランキングサイトからリンクを貼って貰える(被リンク数が増える)ことで、検索エンジン対策にもなります。
主なランキングサイト
【総合】 ・All Japan 検索エンジン! ・ARC-Navi ・BBS7.com ・Victory Club Search Engines ・サーチエンジンLink1000
【建築系】 ・建築系検索エンジンKenKen! ・建設@リサイクル ・ ・ 【ショップ系】
・lnetshopand ・shop-bell ・NetShopRanking ・e-shops
・ネットショップ検索エンジン 買いパラ
・名店番付 shop-rank.com
・CountryFan
【ブログ】
・にほんブログ村 ・BLOG RANKING
・JRANK BLOGRANKING
・blog-entry.com
・p-netbanking
・FC2BlogRanking
【地方系】 ・検索エンジン北海道協議会
|
|
メールマガジン |
|
メールマガジンを始める
メールマガジンを発行するメリットとしては
・登録数値が具体的にわかる
・メールはユーザーに訴える力がより強い
・直接、サイトへ誘導することができる
主なメールマガジン配信サイト
・まぐまぐ
・melma!
|
|
PPC広告の利用 |
|
・オーバーチュア (Yahoo!JAPAN対策)
・アドワーズ (Google対策)
・クロスリスティング (goo対策)
・Jリスティング (BIGLOBE対策)
|
|
|
|
|
|
|